(勝手に)Gijón親善大使

Gijón(ヒホン)の素晴らしさを紹介するサイトです

Día5: 金曜夜サロンの日: El segundo 1D1U

10月に入り、詩の教室は今日が初めで、夜サロンでした。
 
前回も教室が入っているビルの1階のカフェで一杯飲んだのですが、今日も始める前に行ってみました。
 
クラフトビールの種類が多く、週が変わればまた違うビールが入荷するため、色々楽しめるお店です。
 
今日は2種類飲もうと決めていたので、小さいグラスでオーダー。
 
お料理も美味しいです!
 
始まる30分前ごろには講師の村田さんも合流されて、お話しながら一緒に飲む事ができて、楽しい時間を過ごせました。
 
・・・で、帰宅というわけではなく、これから詩の教室が始まります(笑)
 
今日は『サトウハチロー』です。
 
サトウハチローのお父さんも小説家なんですけど、何だか色々破天荒な人らしく・・・
 
そして、幼少の頃の家庭環境とか時代背景とかは、作品にものすごく影響するんですね。
 
それがダイレクトに現れる人もいるでしょうけど、サトウハチローの場合は童謡などを読むと、逆に可愛らしく(ばかりではないですが)表現されているので不思議な感じがします。
 
この歌も?と驚くほど、色々な歌を作詞されています。
 
そしてお題は、『すきときらい』、もしくは『それから』を使って文を繋げる、の二択でしたが難しい!
 
私は『すきときらい』で書いてみました。
 
自分の中のもう一人の自分が問いかけて、それに答えて締めようと思ったのですが、書き直しすぎて最後の方は、自分でも読めない(笑)
 
そして、村田さんの感想…
 
旅行の部分をもう少し具体的に描写すると良いと言われ、例えばこの前行った『鳴門のうずしお』なんかは、題材として取り入れると良いとの事。
 
なるほど・・・
 
描写しない方が良いと思ってたけど、意見を言ってくださると、また違った見方が出来ますね。

0コメント

  • 1000 / 1000